

Tech Boost(テックブースト)の評判や口コミを紹介する記事多くないですか?
しかも実際に通っていない人が書いている記事が多すぎます!!!
私はプログラミングスクールに通ったことがあるし、エンジニアなので、記事を見れば実際に通った人が書いた体験談かどうかわかります。
テックブーストの記事は、どの記事も3000〜1万文字ぐらいあって長文で、読むのに時間がかかってしまいます。
なので、この記事で評判や口コミ、見るべきポイントを1つにまとめます。
実際に通った人の体験談を見極めて、参考になる部分のみをまとめました。
プログラミングスクールに通って、エンジニアになったの私の意見も一緒に記載してきます。
スクールの宣伝やアフィリエイトの為に書いている記事ではなく、リアルな体験談をまとめいます。
この記事がテックブーストに通う人の役に立てば、嬉しいです。
■目次
「Tech Boost(テックブースト)」に通った人のリアルな体験記事は本当に少ない
テックブーストの評判記事を見て、実際に通って書いているという記事というは、本当に少なかったです。
どの記事も以下のような感じです。
- 「ネット上の評判をかき集めたような記事」
- 「メンターに聞いてみた系の記事」
- 「社長や社員にインタビューしてみた系の記事」
評判をかき集めた記事は参考になるかもしれませんが、インタビュー系の記事は役に立たないと思います。
こういう記事は基本的にPRするための記事で、最終的に「テックブースト良かった!オススメです!!」で、終わるような記事ばかりです。
通ってみて良し悪しがわかるのもではありません。
なので、実際に通った記事をまとめてみました。
アフィリエイトリンクがなく、しっかりと評判が書かれています。
小鳥遊まりあさん:TechBoost最悪ですわ【現在進行形で編集】
評判記事が少なかったので、SNSでの受講生の投稿なども拾って、リアルな評判について紹介していきます。
「Tech Boost(テックブースト)」に通った人のYouTube動画
テックブーストに実際に通ってレビューをしている人がいました。
動画の内容が長いので、文字起こしで重要なポイントを以下で紹介していきます。
minaさんはテックブーストを利用して栄養士からWeb業界への転職ができたようです。
良かった点は以下になります。
- Web業界に転職ができた
- Slackで転職活動に成功した人の話や、勉強に役立つ情報をゲットできた
主にこの2つという感じでした。
悪かった点は以下です。
- お金がちょっと高い
- 転職するなら、自分でも動く必要がある
お金が高いというのと、待っていても就職や転職に関する情報が入ってこないので、自分で情報を取りに行かないといけないそうです。
26歳で静岡県に住みながらテックブーストを利用した人の感想です。
若干動画は見辛いかもしれません。
メンターにわからない部分を聞けたのは良かったと話していました。
テックブーストの悪評や黒い噂について
テックブーストの良いところや概要に関しては宣伝記事やPR動画なので、たくさん紹介されているので、まずは悪い部分から紹介していきます。
まずはリアルな部分も知って下さい。
根拠のない噂ではなく、ツイッターなどで見つかった受講生のツイートなども一緒に紹介していきます。
オンラインサポートが常時一人だけ
小鳥遊まりあさんがテックブーストの評判記事にて、オンラインサポートの人数に関して指摘があります。
テックブーストのオンラインサポートは常時一人で、メンターが詰まっているようです。
管理体制が劣悪のようで、メンターとして働くのは大変そうではあります。
今更ですがtech boostは結構盛況なようで、slackでの「前の方が終わったらオンラインサポートをお願いします」が増加傾向にあります。
— ムラケイ (@murak96) August 22, 2019
別の方もテックブーストのオンラインサポートが混み合っていることをツイートされていました。
なので、この評判は信憑性が高いです。
時間帯にもよるとは思いますが、オンラインサポートに質問するには、前の方のサポートが終わってからになりそうです。
テックブーストのメンター不足は現在も解消されていない可能性があります。
説明会などに参加した際はメンター不足は解消されているのか、それとなく確かめてみると良いでしょう。
他のプログラミングスクールでもメンターが足りてないところもあるので、スクールを選ぶ上でちゃんと確認した方が良い項目です。
Ruby関係のサポートが弱い
公式ホームページでは学べるスキルとしてRubyが紹介されています。

公式ページではRubyが紹介されていますが、Rubyの実務経験者のメンターはいないという口コミも見つかりました。
ただ、これは時期によってたまたまRubyの実務経験者がいなかっただけで、今の状態であればメンターとして存在する可能性はあります。
現状はメンターが存在するかもしれませんが、Rubyに関しては何名かが不満を訴えていました。
tech boost
実務未経験でもRubyの案件紹介出来るよ!自社開発の案件あるよ!という言葉で未経験エンジニアを釣り20万円以上もの大金を払うも、勉強内容はrails testすらなし。就職支援を受けるも、内容は客先常駐やJava案件が殆どを占める。話が違うので返金を請求するが、返金は受け付けていないと。— ワンコン (@wankon1121) April 18, 2019
Ruby関係のサポートが弱いという評判はいくつかみられたので、Rubyに関してはスクールとして手薄そうではあります。
オンラインサポートが常時1人という評判もあったので、エンジニアが足りてないのでしょう。
実務経験のあるRubyエンジニアをプログラミングスクールのメンターとして雇うのは大変かもしれません。
個人的なイメージではありますが、実力のある開発者であればあるほど、人に教えるよりも自分で開発することが好きそうな人が多そうです。
テックブーストを受講しようと思った生徒も、まさかプログラミングスクールでエンジニア不足を実感するとは思ってもいなかったと思います(笑)
slackでの内輪ノリが酷い

小鳥遊まりあさんのnoteの記事でも紹介されていましたが、slackでの内輪ノリが酷いようです。
内輪の中に入れた人にとっては良いかもしれませんが、外から新しく入る人にとっては辛いとでしょう。
全体のことを考えると内輪ノリはスクールとしてやめた方が良いと思います。
良く言えば、アットホームな雰囲気ですが、スクールとしてはカッチリしていないのかもしれません。
まぁでも、ここは好みなので、説明会などに参加して、自分の目で確かめてみて下さい。
テックブーストでエンジニアに就職・転職するには自分で動く必要がある
テックブーストの就職サポートは、待っていても転職先の情報が十分に入ってくるわけではない。
自分からも積極的に情報を取っていかないといけないという情報を見つけました。
テックブーストでは、就職率や就職先の公表がホームページ上でされていないので、他のスクールと比べると就職サポートが若干甘いのかもしれません。
甘いというよりは就職率を数字として追っていない可能性があります。

就職率を数字として追っていないとカリキュラムの強制力が弱くなります。
未経験からエンジニアに就職することに目標を定めて、ガチガチにカリキュラムが組まれていない可能性があります。
予想ですが、強制力が弱いため、カリキュラムの完走率は高いのだと思います。
ガチガチにやった場合、90%も完走しないです。
エンジニアをしっかりと目指そうとしたら、高くて50〜60%くらいになるでしょう。
未経験からエンジニアになるのは正直かなり大変で、そこを目指すとなると途中で挫折する人が増えるのが自然です。
ほぼ全員がカリキュラムを完走できているということは、おそらくですが、エンジニアとして希望の会社に就職もしくは転職ができたとは言えないでしょう。
本当に就職とかがちゃんと受講生が希望の会社に就職できているなら、就職率や就職先の情報をスクールがアピールしないわけないです。
テックブーストはギリギリを攻めたようなエロいCMを公開して、炎上したことのある会社で、スクールのPRに関してはギリギリの手段を取るような会社です。
そんな会社が良い実績を持っているならアピールしないわけないでしょう。
CMの炎上の件に関しては次の項目で紹介します。
就職支援のサービスも基本的に連絡は遅く、こちらから連絡しなければほぼ来ない。面接結果は不合格しか出なかったので何とも言えないが、2社受けて2社とも各一週間は空けて連絡が来る。自己応募や他社サービスは控えるよう営業トークがあったが、使わなければいつまで経っても終わらない。
— ワンコン (@wankon1121) April 18, 2019
就職支援サービスに不満を訴える声はありました。
就職支援の担当の人も人数が絞られている可能性はあります。
複数の人が口を揃えて、このように言っているので、待っていても転職先の情報が入ってこないという評判は正しいのかもしれません。
テックブースト CMの炎上
テックブーストの広告の動画完全にアウトでしょ笑
エロサイトの動画かと思ったわ— ガティー🐢⚡️ (@gatty_star) November 1, 2018
テックブーストはCMで炎上しています。
現在だと動画は削除されていて、消えています。
そのCMを見ると、テックブーストのイメージは最悪になると思います。
私はCM見たことがあったので、簡単にCMの内容を説明すると、巨乳の女性がバランスボールに乗って胸を強調させながら「どこで覚えたのそのテクニック~?」と言っているCMです。
この女性がバランスボールにのっていました。

エロい感じでバズらせようとしたのだと思います。

プログラムテクニックって何だよ!?
何を学ばさせてくれるんだという感じです。
こんなん女性が申し込まなくなるやん。本当にCM担当者の人は何を考えていたのか?
プログラミングスクールのCMでは、テックブーストのCMが一番酷かったです。
競合他社であるテックアカデミーのCMも酷いので、こちらに関しては動画が残っているので、一応紹介しておきます。
テックアカデミーのCMはウザイ感じで、本当に酷いです。
早く削除したら良いのにとエンジニアとしては思います。
4週間勉強した人のセリフを聞くと、プログラマーがバカにされている感じがします。
このCMはテックアカデミーにとってマイナスプロモーションになっているでしょう。
テックブーストのCMは、このCMよりも酷くて、以下の記事でボロカスに言われています。
記事の内容を少し抜粋するとこんな感じ。
- どう考えても女性からみればキモい広告が会議の中で社内承認される手続きがされて放たれているのだろうから承認者にはおっさんしかいないか、おっさんに逆らえない腐った組織であることがうかがえる。
- 見たままのキモすぎる論外のCMである。
- ブランディングエンジニア(テックブーストの運営会社)のカルチャーは「全てのエンジニアを幸せにする」である。 その「全て」の中に女性は含まれていないのだろうか? これをキモいと感じる男性も含まれていないのだろうか?
- 常識を破壊する精神を大切にするのはどうぞ勝手にやってくれと思うが、女性をエロの対象物にしたステレオタイプの視点でしか描けない会社に常識を破壊できるとは思えない。むしろ腐った常識に凝り固まった会社ではないかと疑われる。
テックブーストのCMを見たら、会社内の状況を察してしまいます。
より具体的な内容を知りたい方は以下の関連記事を確認してみて下さい。
料金が高い
CMの話からスクールの話に戻ります。
料金が高いという評判がありました。
テックブーストの受講料は入学金と月額で分かれていて、入学金だけで「社会人269,800円」「学生199,800円」とそれなりの値段します。
これにプラスして、月額の1ヶ月約3万円が追加されるので、40〜50万円くらいにはなります。
3ヶ月想定のカリキュラムですが、色んな人の評判をみていると卒業までに5〜6ヶ月ほど掛かっていたりする人もます。
最近は料金がメチャクチャ高いスクールも出てきているので、プログラミングスクールの相場からしたら、普通くらいの値段ですが、受講した人の口コミでは高いという意見がありました。
パッと払えるような金額ではないので、高く感じたというはあるでしょう。
私が見つけた口コミの人は分割払いで、2回に分けてお金を払っていました。
テックブースト卒業後エンジニアに就職できていない人を見かける
ブログや評判記事などを探して、テックブーストを卒業してすぐにはエンジニアになれなかったという人を数名見かけました。
アフィリエイトのリンクが貼ってあった記事だったので、ここでは紹介しませんが、そういう人のブログは数件見かけました。
テックブーストを卒業して、エンジニアとして就職できた人は学習意欲が高く、プログラミングが好きで、地頭が良い人が就職している傾向にあるようです。
こういう人ならどこに行っても成功するような人でしょう。
ある程度、勉強が得意もしくは高学歴でないと、テックブーストを卒業してすぐにエンジニアになるのは難しいかもしれません。
誰でもエンジニアになれるというわけではないので、簡単にエンジニアになれると思っていたら認識を改めて下さい。
楽勝だと思っていると挫折しますよ。
テックブーストの悪評まとめ
悪評に関してはこのような感じでした。
ブログ記事での不満をツイッターなどで調べてみたら、同じように不満を感じている人はいたので、リアルな情報ではあります。
どこまで信じるかはあなた次第ですが、こういう噂や悪評があることはプログラミングスクールを選ぶ上で頭に入れた方が良いでしょう。
プログラミングスクールの選び方は人それぞれですが、私の場合はネガティブな面に注目してから選びます。
その方が後悔が少ないです。
また、ネカティブな口コミが書かれてから時間は経過しているので、スクールの方も改善している可能性があります。
この評判を頭に入れながら、スクールの説明会や無料体験に参加して現状を把握してから判断するのが一番良いでしょう。
とりあえず、テックブーストに興味があるなら、スクールの説明会があるので、実際に利用してみて自分に合っているかどうかを確かめた方が良いでしょう。
▼テックブーストの説明会の詳細はこちらのボタンをクリック▼
テックブーストの良い点や満足度について
これだけ不満は上がっていますが、通って満足している人はいます。
どういうところが良いのか?
悪評と同じくらい詳しく書いていこうと思います。
未経験からエンジニアになった人もいる
テックブーストからエンジニアとして就職している人はいます。
エンジニアになった人のツイッターのタイムラインを確認すると、無茶苦茶勉強しているのがわかります。
何社か面接受けて、今日webサイト制作の会社から内定が出ました!
4月1日から、受託のエンジニアとして働きます🎁
ずっとやりたかったサイト制作の仕事なので、頑張りたいと思います😊
— mina@エンジニア1年目 (@mina37_37_) March 21, 2019
SESではなく、受託のエンジニアとして働けるのは良いと思います。
色々悩んだ結果スクールの説明会行って、techboostに決めてすぐ引っ越して、2ヶ月半でIT企業に就職決まって、その数日後には再度引っ越して、明日から初勤務!
この間約3カ月!
怒涛の3カ月だったなあ
明日からはより怒涛の日々が訪れること間違いなし!!— 18_KK (@Ke7ktv) August 4, 2019
プログラミングスクールに通って、未経験からエンジニアになれる人は怒涛の日々を過ごしているのは間違いないです。
正直、楽にエンジニアになれるとかはないから。
9月より自社開発と受託開発の会社さんにお世話になります。Laravel.PHPでのサーバーサイドエンジニアになります!未経験から3ヶ月ポートフォリオを作り実務課題を頑張って合格を頂けたのでここからがスタートだと思って頑張って行きます。
— ゆうな@パティシエエンジニア (@yuna_miyaa) August 23, 2019
自社開発と受託開発の会社に就職できた人もいます。
タイムラインを遡るとちゃんと勉強しているのがわかります。
ここで紹介したような人たちは、どこのスクールに通っても上手くいきそうな感じはします。
自分のポートフォリオをツイッターで発表している人がいる
テックブーストの受講生には自分のポートフォリオをツイッター上で紹介している人がいます。
みんながみんな発表しているわけではないけど、こういう人がいるとちゃんと作れるようになるんだというのがわかります。
🎉自主製作Webページ完成🎊
出来ました~😂✨拙い所も多いとは思いますが、レスポンシブ対応で作ってみました😳💦上手く出来なくて悩む事も多かったのですが、完成させられて良かった…😭
製作日数:3日位
↓GitHubで公開しました✨お時間がある際に見てやって下さい💦https://t.co/mLRjSmHbsp— nami (@rufu2rufu) October 28, 2019
オンラインで@tech_boostに入会して、早5ヵ月。。
ダンスに仕事に忙しかったですが、なんとかPHP、Laravelを使って、個人的なニュースタイルハッスルのサイトを作成しました!💻https://t.co/vOIsUs0mxD
これから転職活動です!💼#プログラミング初心者#駆けだしエンジニアとつながりたい pic.twitter.com/r2I2UQ2kiY
— GAKUTO@アラサーからプログラミング勉強中 (@mypg365) September 24, 2019
テックブーストでは毎月Meet Upという自分で作ったオリジナルアプリを発表するイベントがあって、そこに参加してみれば、参加者のレベル感がわかると思います。
勉強会や交流イベントがある
オリジナルアプリを発表するMeet Upだけなく、受講生同士が交流できるようなイベントや講座などが用意されています。
プログラミングスクールに通うメリットの一つとして、プログラミングを勉強する人と知り合えるのは大きい。
@tech_boost に通っているのだが、対人スキルアップ講座なるものがあり、自分の事業提案を、相手の属性にあわせた伝え方を通じて学ぶ事ができて、アウトプットからインプットは生まれるなど再実感。
— こたれろ (@kota96men) February 2, 2019
色んな講座が用意されていそうです。
良い点のまとめ
評判などをくまなくチェックしましたが、テックブーストだから良いという評判はなさそうな感じはしました。
テックブーストの良いところをまとめるとこんな感じ。
- 値段がプログラミングスクールの中では相場くらい
- 勉強をやりきっている人もいること
- オンラインとオフラインで勉強を進めることができること
これらが良いと感じて、教室の雰囲気がその人にマッチするなら、テックブーストを選んで良いと思います。
自分に合っているかどうかを確かめたいなら、とりあえず説明会に参加してみないと話は進まないです。
テックブーストにひかれるものがあるなら、説明会に参加してみて下さい。
テックブーストでは説明会当日に申し込むと割引があるので、他のスクールをいくつかまわってから参加できるような予定を組むと良いでしょう。
▼テックブーストの説明会の詳細はこちらのボタンをクリック▼
テックブーストの説明会だけに参加しても、自分に合うスクールなのかわからないと思うので、他のスクールの説明会にも参加して、スクールの比較をした方が良いでしょう。
関連記事で、オススメのプログラミングスクールを紹介しています。
気になるものを見つけて、いくつか参加してみて下さい。
中には無料で通えるスクールもあるので、費用を抑えてプログラミングスクールに通いたいという人はこちらの記事も読んでみて下さい。
無料で通えるオススメのプログラミングスクール


転職成功率95.1%の完全無料のプログラミングスクール。
「サイバーエージェント」や「DMM」といった有名企業への就職も目指せます。
スクールの雰囲気がわかる1日体験会も行なっているので、ぜひ参加してみて下さい。
▼ギークジョブの詳細はこちらのボタンをクリック▼