今回は「デジハリオンラインスクール」の紹介をしていきます。
特徴や評判、口コミなどをまとめてみたので、デジハリオンラインスクールでプログラミング受講を考えている方は参考にしてください。
関連記事で、お金をかけずにプログラミングを勉強する方法についてまとめました。
一覧形式になっているので、良かったら関連記事も読んでみて下さい。
デジハリオンラインスクールとは?
デジハリオンラインスクールは初心者の方からプロの方まで、「デジタルで仕事がしたい!」「もっといろいろなことができるようになりたい!」という全ての方が対象の学校です。
全くの初心者からフリーランスで活躍する人まで全ての方に向けたオンラインのスクールです。
社会人、学生、主婦の方、中高年の方まで幅広い方が受講しています。
年齢層は、幅広く10~60代まで、平均年齢が30代くらいです。
パソコンとインターネット環境さえあれば受講可能なので、国内だけなく海外から受講される方もいます。
項目 | 内容 |
主要な講座と料金 |
|
料金(目安) | 20万円〜40万円 |
受講形式 | オンライン受講 |
レベル | 初心者から上級者まで |
受講者の平均年齢 | 32.7歳 |
キャンペーンや割引情報 | 時期によって有りホームページに情報が掲載されている |
デジハリオンラインスクールの特徴
他のプログラミングスクールと比べるとダントツで料金が高い
上記の表で講座の料金を見てわかったと思いますが、デジハリオンラインスクールの料金は他のプログラミングスクールと比べても圧倒的に高いです。
僕がオススメするプログラミングスクールと料金を比べてみて下さい。
オススメするプログラミングスクールの中には無料で通えるスクールもあります。
デジハリオンラインスクールでは「料金が高い」をよくもらうそうです。
ホームページでも記載されています。
よく、みなさまから「デジハリ・オンラインスクールは高いです!」 というご意見を頂きます。 …たしかに、他社の通信講座のスクールを見渡してみると高いかもしれません。
この記事では「Aスクール」や「無料学習サイト」よりもサポートや授業の時間数が充実しているため、料金が高いという言い分ですが、最近のスクールは内容も充実しているし、料金も安いです。
実際に僕がオススメしているプログラミングスクールと見比べたり、無料体験などに参加してみて比べてみて下さい。
どちらが充実しているのか?ということはわかると思います。
サポートスタッフがついてくれる
料金が高いということもあり、サポートに関しては充実しています。
入学申込をされた方の事務手続きから、実際に受講開始されるまでの連絡、そして受講中のサポートまでを担当してくれます。
うまく学習が進んでいない方にはスタッフから連絡をして、問題を一緒に解決したりもしています。
面倒見が良いので、学習を最後まで続けやすいような学習環境があります。
デジハリオンラインスクールの口コミ
ツイッター上にあるデジハリオンラインスクールの口コミをまとめました。
Adobeクリエイティブクラウドさんを、デジハリオンラインスクールさん経由で更新したら、Adobeマスター講座が付いてきまして、私は毎日暇をみては受講しているのですが、講師の栗谷先生の声や仕草がいちいち可愛くて、ちょっと依存症気味です(笑)
— よっしー (@Yumi_chan6_6) 2017年4月9日
栗谷先生の声と仕草が可愛いそうです。
僕もデジハリに通っていたことがあって栗谷先生の授業は受けたことがあります。
なんとなく、この人の言っていることはわかります。
ちなみに栗谷先生は男性です。
私が受講するなら、映像系学びたい。デジハリオンラインスクールぐらいでいいから。(ぐらいでってw)#デジハリ
仕事っていうより趣味で使いたい。— kinohana💀 (@kinohana_des) 2017年3月26日
仕事で使うのではなく、趣味で勉強したいという人もいます。
興味があるなら勉強を始めて良いと思います。
デジハリオンラインスクールから修了書と修了証明書が届きましてとりあえず卒業になった。この後はつくるFactoryにエントリーしてスキルアップしていくんだと思う。でも、デジハリの修了規定である「課題ひとつ以上の提出」をクリアしただけで講義動画や、残りの課題は出来てないので….
— アストロ (@hosinosensi) 2016年12月12日
課題を一つ以上提出したら卒業になるそうです。
僕が通っていたデジハリ関連のスクールでも卒業基準が低かったです。
プログラミングがあまりできるようになっていないくても、とりあえず課題を出せれば卒業になっていました。
これはデジハリあるあるなのかな?
まとめ
勉強は始めたいと思った時が始めるのに最適なタイミングです。
お金と興味があるなら、挑戦してみては良いのではないでしょうか?
あとプログラミングスクールに通う時は色々なスクールを見比べてから通うと良いです。
良かったら下記の関連記事で紹介しているスクールと見比べてから通うことを決めると良いでしょう。
コメントを残す