プログラマーになるには?文系で全くの未経験からなった方法
プログラミング経験が無い状態からプログラマーになりました。 大学も文系で、社会人になってからプログラミングを勉強し始めてから1〜2年くらいでプログラマーになりました。 これから「プログラマーになりたい」という人はいても、…
プログラミング経験が無い状態からプログラマーになりました。 大学も文系で、社会人になってからプログラミングを勉強し始めてから1〜2年くらいでプログラマーになりました。 これから「プログラマーになりたい」という人はいても、…
プログラミングスクールのTechacademy(テックアカデミー)で最も値段が高いコース「ウケ放題」。 今回はこの12種類のコースが受け放題になる「ウケ放題」について、エンジニアの僕が思うことを書いていきます。 Tech…
有名な起業家や実業家がプログラミングを学ぶことをオススメしているのはよく聞く。 実際に、僕自身が未経験からプログラミングを学び、エンジニアとして就職して、最終的に自分でサービスを作ってみた経験を踏まえると、自分で稼ぐ力を…
「Midworks(ミッドワークス)」を利用しようと思っていても、利用して本当に仕事につながるのか不安ですよね。 2chや5chをはじめとした掲示板やネット上の口コミや評判はなかなか信頼できるものも少ないです。 今回は実…
私が通っていたプログラミングスクール「WebCamp」に新たなコースが誕生しました。 その名も「WebCampPro」です。 今回はスクールの特徴や評判、利用者の口コミや就職先について書いていきます。 これからWebCa…
僕の中で一時期、海外で働いてみたい!という気持ちがあった。 明確に海外で働きたいというよりは漠然と海外で働いてみるのも良さそうだよなぁという感じで思っていた。 海外で働くことに興味があったので、色々と情報収集して見た結果…
【本の感想】JavaScriptによるデータビジュアライゼーション入門。現在個人的に作っている、webサービスにグラフが必要だったので、こちらの本で勉強しました。オライリージャパンの本で、日本語が少し難しく書かれている本です。内容としては、JavaScriptでグラフを書こう!!というもの。簡単なグラフだとこんな感じのものが書けます。
【本を読んだ感想】Web制作者のためのCSS設計の教科書。エンジニアになって1〜2ヶ月目くらいの時に、この本を読んだ時の感想です。エンジニアとして就職しようとしているなら、この本を読んだ方が良いかもしれない。就職前に読んだ方が良いと思う。CSSを全く使わないのであれば、読む必要はないと思うけど・・・。エンジニアとして就職すると人のコードを見る機会があって、今まで、独学で勉強していた教科書にあるコードの書き方とは、違う書き方というものに出会う。
【1周やった感想】確かな力が身につくJavaScript「超」入門、狩野祐東
未経験からwebエンジニアになるので、参考書を買って、JavaScriptの勉強をしました。技術書って1周やらないと、どんな内容なのか立ち読みだと判断しづらいですよね。なので、1周やった感想と、本の対象や得られる知識、勉強にかかる時間などを書いていきます。
プログラマーがProgate(プロゲート)をやってみた感想【評判・口コミ】現役のプログラマーが、プログラミング学習サイトProgate(プロゲート)で勉強した感想について紹介します。結論からいうと、Progate(プロゲート)は、初めてプログラミングを勉強する人にとって一番良いサイトだと思う。今回はその理由などにも触れていきたいと思います。