

ツイッターのDMで生徒の勧誘をして、軽く炎上して話題になっているTechmeets(テックミーツ)。
ツイートを全く見ずに、プログラミングスクールの勧誘をDMで送られるのは印象が悪いですよね。
もうほんとに嫌気さしたんで晒しますね。Techmeetsさんは人のツイートを、全く見ずに勧誘のDMをいきなり送るプログラミングスクールのようです。このやり方に賛否があるかもですが過去のツイートで批判してますし、ほんとに不愉快です。 pic.twitter.com/yGWXnUCVd7
— 山菜蕎麦 (@sansai_soba_) August 29, 2019
話題になっていたので、DMが送られている人は数多くいると思います。
今回は株式会社キャスティード運営するのTechmeets(テックミーツ)について詳しく調べてみました。
良い点、悪い点はあるので、サービスの特徴や口コミ・評判、料金や費用などを紹介していきます。
関連記事で、お金をかけずにプログラミングを勉強する方法についてまとめました。
一覧形式になっているので、良かったら関連記事も読んでみて下さい。
■目次
押さえておきたい注目ポイント
株式会社キャスティードの「Techmeets(テックミーツ)」の大まかな特徴をサッと知りたいという人向けに、押さえておきたい要点だけをピックアップしました。
- 東京都の池袋にあるプログラミングスクール
- プログラミング、データベース、デザインなどが学べる
- 現役エンジニアが指導
- オンラインとオフラインの両方で受講可能
- カリキュラムは6ヶ月〜1年
- キャリアサポートや案件受注サポートがある
- 料金は54万円〜92万円
以下、詳しい説明に入りますので、興味がある方は読み進めてもらえればと思います。
プログラミングの「Techmeets(テックミーツ)」の特徴や口コミと評判

項目 | 内容 |
運営会社 | 株式会社キャスティード |
代表者 | 都築 魁 |
本社 | 東京都豊島区東池袋3-20-16 池袋AE-5ビル 3F |
受講形式 | 通学とオンライン学習 |
学べるスキル |
などなど |
料金 |
|
株式会社キャスティードの「Techmeets(テックミーツ)」のツイッター上の口コミや評判
まずは「Techmeets(テックミーツ)」の口コミや評判について紹介していきます。
もうほんとに嫌気さしたんで晒しますね。Techmeetsさんは人のツイートを、全く見ずに勧誘のDMをいきなり送るプログラミングスクールのようです。このやり方に賛否があるかもですが過去のツイートで批判してますし、ほんとに不愉快です。 pic.twitter.com/yGWXnUCVd7
— 山菜蕎麦 (@sansai_soba_) August 29, 2019
先ほどもお伝えしましたが、ツイッター上で営業活動をしているようです。
DMのツイッターアイコンを見る限り、カズキ(@king2209kazu)さんという方が営業DMを送っているようです。

慶應義塾大学に合格したのに、ツイッターのDMでのプログラミングスクールの勧誘は迷惑だと気がつかないのでしょうか?
プログラミングスクールの勧誘をTwitterのDMでするの悪手だと思うんだけどなぁ…。
— 井上慎也@TechCommitメンバー募集中 (@ino_dev) August 29, 2019
Twitter普段使いしてない人だと感覚がわからないんかな\(^o^)/
TechCommitというプログラミング学習サービスを運営している井上慎也さんもこのように発言されています。
個人的には普段ツイッターを使っていない人でも営業DMが来ると印象が悪いと思います。
有益なツイートをしてバズった時に、そのツイートと一緒にスクールの紹介をする方が自然にスクールの宣伝をすることができると思います。
まぁカズキ(@king2209kazu)のツイートを見る限り、全くバズっていないので、有益な情報をツイートするのは苦手なのかもしれません。
DMでいきなりプログラミングスクールの勧誘してくるの不愉快なのでやめてほしい。
— 八割康祐 (@k_hachiware) August 23, 2019
いきなりDMを送られて勧誘されるのは不快という人は多数だと思います。
私の場合はまだ始めて半月ほどですので、案件はこなしていません。
— なつみかん@29歳からエンジニアを目指す (@natsumikan1989) July 1, 2019
ですが、メインの講義とは別に実際に生徒さんが関わった案件の、クラウドソーシングの発注の様子やデザインを見せてもらった上でそのデザインを模写する課題を提案してもらってます。
勧められたのは生徒さんからですか?
Techmeetsはちゃんと案件をこなせるのか?通っている生徒が質問に答えていたので、こちらのツイートは参考になると思います。
半年ほど勉強しただけでは案件に対応するのは難しそうです。
受講料が54万円〜92万円と結構高いので、ちゃんと案件をこなせるようになるのかという点はこれから受講する人は気になるでしょう。
案件に対応して受講料を回収するまでに行くには1年以上はかかると思います。
TechMeetsに関しては将来的には学校法人化して子会社orグループ会社にするつもりでいるので、行政に近い所の教育機関は考えているので、成人前後の年代に対してはそういったアプローチをするものとしています。
— 都築魁 tochik_kai (@tochik_kai) May 23, 2019
Techmeetsでは都築魁さんという方が代表をしています。
RayRoadGamingというe-Sportsのプロゲーミングチームを運営していたり、ぼくらの1LDKという完全予約制のカフェバーも運営しています。
TechMeetsに関してはに関しては将来的に学校法人化する予定のようです。
より詳しく知りたい方は都築魁 tochik_kai (@tochik_kai)さんのツイッターをチェックしてみると良いでしょう。
株式会社キャスティードの「Techmeets(テックミーツ)」を利用するメリット
案件受注サポートまでやってくれるのは良い
どれくらい徹底してサポートしてくれるのかわかりませんが、案件受注サポートがあるのは良いです。
受注から納品までのノウハウを共有してくれて、フリーのエンジニアとしての独立を目指せます。
就職・転職サポートまでのスクールは多いですが、独立までサポートしてくれるプログラミングスクールは少ないです。
ただ、生徒の口コミや評判を見ると案件に対応するには半年以上はかかりそうです。
株式会社キャスティードの「Techmeets(テックミーツ)」を利用するにあたってのリスク
株式会社キャスティードの「Techmeets(テックミーツ)」は良いところばかりではありません。
利用するにあたってのリスクについて書いていきます。
DMで勧誘をする不信感
プログラミングスクールは今、めちゃくちゃ人気で評判の良いスクールだとDM勧誘などをせず、自然と生徒の口コミで人が集まってきます。
DMでスクールの勧誘をしているので、運営会社への不信感があります。
料金が若干高いという点
受講料が54万円〜92万円と若干料金が高めに設定されています。
この金額は大手のプログラミングスクールなどと比べると高いです。
お金に余裕があって、じっくりと学びたいという人には良いと思いますが、料金を抑えたいという人にはオススメしません。
少しでも安く通いたいという人は、無料で通えるプログラミングスクールなどもあるので、そちらと比較して自分が良いと思ったスクールを利用すると良いでしょう。
関連記事でオススメのプログラミングスクールを紹介しています。
興味のある方は読んでみて下さい。
無料で通えるオススメのプログラミングスクール

転職成功率95.1%の完全無料のプログラミングスクール。
「サイバーエージェント」や「DMM」といった有名企業への就職も目指せます。
スクールの雰囲気がわかる1日体験会も行なっているので、ぜひ参加してみて下さい。
▼ギークジョブの詳細はこちらのボタンをクリック▼