

株式会社ロボット科学教育が運営する年長や小学生〜高校生を対象としたロボット教室 「Crefus(クレファス)」。
Crefus(クレファス)という言葉は聞きなれないですが、Create × Future × Scienceを組み合わせた言葉で「未来の科学を創造する」という思いを込められています。
このスクールではロボット教材を使って、世界に通じる理数系に強い子供を育てています。
良い点、悪い点はあるので、スクールの特徴や口コミ・評判、値段や料金、入会費用などを紹介していきます。
関連記事で、子供にプログラミング教育を行うメリットとデメリットについて解説しました。
良かったらこちらの記事も読んでみて下さい。
■目次
押さえておきたい注目ポイント
Crefus(クレファス)の大まかな特徴をサッと知りたいという人向けに、押さえておきたい要点だけをピックアップしました。
- 2003年設立の株式会社ロボット科学教育が運営している
- レゴの教材を使って学習
- 小学生から高校生に対応したカリキュラムがある
- ロボット制作やプログラミングが学べます
以下、詳しい説明に入りますので、興味がある方は読み進めてもらえればと思います。
Crefus(クレファス)の基本情報

項目 | 内容 |
運営会社 | 株式会社ロボット科学教育 |
代表者 | 鴨志田 英樹 |
本社 | 神奈川県横浜市青葉区榎が丘1-6 第2森野ビル5階 |
教室の場所 | 全国 |
対象年齢 | 年長、小学生、中学生、高校生 |
料金 |
|
Crefusのツイッター上での評判と口コミ
まずはネット上での口コミや評判について紹介していきます。
クレファスの3年生からの教材は欲しかったけど、2年生のWe doは旧バージョン持ってるし、ほぼ自力で使いこなせるようになったから通う必要性が無く。。
3年生の教材のマインドストームはAmazonで5万越えだからじーじにおねだりするしかないぞ— てふてふ (@twtefutefu) 2017年4月15日
クレファスは教材費が5万円越えなので、かなり高いです。
気になって調べたけど、月謝も高めだし何より材料高過ぎっ!ロボット教室ってなんでみんな高いんだろう…技術料?
会社概要 | ロボット科学教育 Crefus(クレファス) https://t.co/nRLVit2rHt
— ちあき (@chisyuu) 2017年2月15日
クレファスに関しては料金が高いという声が多いです。
昔通ってたクレファスっていうロボット教室が求人募集してるから受けてみようかな。
— ひな (@Hina_ely) 2017年1月13日
クレファスの求人について調べてみましたが、時給1500円〜でアルバイトを募集していました。
大学生のアルバイトの中では割の良いアルバイトだと思います。
Crefus(クレファス)を受講するメリット
ロボット大会での実績がある
国際的なロボット競技会「FLL(ファースト・レゴ・リーグ)」で日本代表となる子供を育成しています。
そのため教えている内容はかなりしっかりとしていそうです。
体験教室もやっているので、子供を参加させてみて興味を持つかどうかを試してみるのも良いでしょう。
Crefus(クレファス)を利用するにあたってのリスク
クレファスは良いところばかりではありません。
利用するにあたってのリスクについて書いていきます。
ロボット検定の認定校について
クレファスはロボット検定認定校とアピールをしています。
しかし、この認定校アピールは何の意味もないと思っています。
なぜなら、ロボット検定の運営元にクレファスが協力しているからです。
これはロボット検定のホームページに記載されています。
気になる方は見てみて下さい。
自分が協力している組織からの認定をもらっても何の意味もありません。
月謝や教材費が高い
月謝や教材費が他のスクールと比べても値段が高いです。
他の教室を利用すれば、もっと料金を抑えて子供にロボット制作やプログラミングを学ばせることは可能です。
なので、色々と教室を比較してみてから通う教室を決めると良いでしょう。
個人的には先生の質をみるのをオススメします。
先生の質に関しては、教室によるので、体験してみて納得の行くところに通わせるのが良いでしょう。
オススメの子供向けプログラミング教室
子供にロボット制作やプログラミングを勉強させたいなら、こちらでオススメの教室についてまとめた記事があります。
ロボット教室やプログラミングスクールの選び方についても書いています。
無料体験ができるオススメの教室についても紹介しているので、良かったら読んでみて下さい。
色々な教室を見学して、一番合うところに通わせるのがオススメです。