

このスクールはブロック教材やタブレットを使って、エンジニアリングやプログラミングの基礎について勉強します。
良い点、悪い点はあるので、スクールの特徴や口コミ・評判、値段や料金、入会費用などを紹介していきます。
■目次
押さえておきたい注目ポイント
ステモン(STEMON)の大まかな特徴をサッと知りたいという人向けに、押さえておきたい要点だけをピックアップしました。
- 受講できるコースは主に2つ
- 年長、小学生を対象とした「STEM教育コース」
- 小学4年生〜中学3年生を対象とした「プログラミング&ロボティックスコース」
- 英国の学習指導要領を参考にして作られたカリキュラム
- 多くのメディアにも取り上げられている
以下、詳しい説明に入りますので、興味がある方は読み進めてもらえればと思います。
ステモン(STEMON)の基本情報

項目 | 内容 |
運営会社 | 株式会社ヴィリング |
代表者 | 中村一彰 |
本社 | 東京都杉並区天沼3-12-10 エノモトビル3階 |
教室の場所 |
|
受講できるコース |
|
月謝や授業料 |
各教室によって料金が異なります。 |
ステモン(STEMON)を受講するメリット
ロボットやプログラミングに触れて理系教科への関心を高められる
ステモンの教室に通うことによって、ロボットやプログラミングに触れる機会が増えます。
そのことにより、理系教科への関心を持つ可能性が高くなります。
ステモン(STEMON)を利用するにあたってのリスク
ステモンは良いところばかりではありません。
利用するにあたってのリスクについて書いていきます。
ネット上での口コミや評判が少ない
全国に教室があるのに、口コミや評判が少ないです。
良い悪いの口コミが見当たらないので、何となくでステモンに通わせているの人が多いように感じます。
ホームページに料金が表示されていないことに関して
ステモンの情報を調べていて気になったのが、料金が表示されていないことが気になりました。
本当に良い教室ならしっかりと料金をホームページに記載すると思います。
料金を隠している点を見ると、本当に良いスクールなのかというと少し怪しい感じはします。
ステモン以外にもオススメの教室はあります
子供にロボット制作やプログラミングを勉強させたいなら、こちらでオススメの教室についてまとめた記事があります。
ロボット教室やプログラミングスクールの選び方についても書いています。
無料体験ができるオススメの教室についても紹介しているので、良かったら読んでみて下さい。
色々な教室を見学して、一番合うところに通わせるのがオススメです。