

株式会社ハッシャダイの運営する「ヤンキーインターン」。
ヤンキーインターンは中卒もしくは高卒の方向けの都心体験型インターンシップです。
ビジネスマナーや著名人による講習、英会話やプログラミング講習が受けられます。
良い点、悪い点はあるので、インターンシップの特徴や評判、口コミなどを紹介していきます。
■目次
押さえておきたい注目ポイント
ヤンキーインターンの大まかな特徴をサッと知りたいという人向けに、押さえておきたい要点だけをピックアップしました。
- 都心体験型インターンシップ
- 中卒もしくは高卒の方が対象
- 書類選考が無く、LINE@でテレビ電話面接で申し込みます
- 参加費、食費、光熱費、家賃は一切かかりません
- いつでも来て、いつでも辞めれるような環境
- 東京での共同生活
- ビジネスマナーや英会話、プログラミング講習などがあります
- ドロップアウトは1〜2割くらい
以下、詳しい説明に入りますので、興味がある方は読み進めてもらえればと思います。
ヤンキーインターンの基本情報

項目 | 内容 |
運営会社 | 株式会社ハッシャダイ |
代表者 | 久世 大亮 |
所在地 | 東京都渋谷区渋谷2丁目12−12 三貴ビル3F |
最寄駅 | 渋谷駅 |
料金 | 無料(0円) |
期間 | 6ヶ月間 |
ヤンキーインターンのツイッター上での口コミや評判
まずはヤンキーインターンのネット上での評判を紹介していきます。
今日生まれて初めて、
ふんどし着用しました……もっと人に見られたいと思いました……#ヤンキーインターン #ふんどし部 pic.twitter.com/KmgeMq0Qep
— Ka!to (@40koYFRMdksRtmU) 2018年5月12日
ふんどしを着てゴミ拾いをするそうですが、人によってはきつそうです。
やる意味はあるのだろうか?
人の写真撮るの楽しいな〜
私といるとモデルになれるわよ。笑
いつでも撮って!って言ってね(^^)!#ヤンキーインターン #ハッシャダイ@yankeeintern pic.twitter.com/mNvoQKSbgk— さやぬんてぃー (@Hassyadai_saya) 2018年4月12日
ヤンキーインターンの参加者達。
こういう人達と共同生活をします。
ヤンキーインターンとかいうの良いことだとは思うけど、個人的に好きになれない
— 睡魔 (@suima_ij) 2018年1月27日
こういう意見もあります。
ヤンキーインターンを受講するメリット
東京を体験での共同生活ができる
お金をかけずに東京に住むことができます。
田舎とは違って東京には色々と物や情報が揃っています。
人によっては刺激的な体験になると思います。
講座が充実している
就職するための講座が色々と揃っています。
ビジネスマナーや英会話、プログラミングなど、社会人になるために必要な講座が揃っています。
同じような境遇の知り合いができる
中卒や高卒の方を対象としたプログラムで、同じような境遇の人が集まります。
共同生活をすることになって仲を深めることが可能です。
ヤンキーインターンを受講するにあたってのリスク
ヤンキーインターンは良いところばかりではありません。
受講にあたってのリスクについて書いていきます。
ヤンキーと6ヶ月間の共同生活をしないといけない
ワケのわからんような人と一緒に共同生活をしないといけない可能性があります。
良い人と同じグループになれば良いですが、どうなるかはわかりません。
自分と同じように常識のある人では無い可能性があります。
6ヶ月間、共同生活は普通にめんどくさいと思います。
就職先や就職率が公開されていない
就職だけが目的ではないので就職率は公開されていないようですが、就職先は公開して欲しいものです。
どのような企業にいけるのかわかりません。
企業名を非公開で上場企業に就職と紹介されていたりしますが、上場企業でも有名なブラック企業は多いです。
どんな企業に就職できるのかわからないのは怖くないですか?
また就職率が公開されていないので、ヤンキーインターンに参加しても就職できないという可能性もあります。
共同生活も不要で優良企業に就職したい場合は下記の関連記事で紹介しているプログラミングスクールを利用すると良いです。
無料で通えるプログラミングスクールも紹介しているので、良かったら利用してみて下さい。
無料で通えるオススメのプログラミングスクール


転職成功率95.1%の完全無料のプログラミングスクール。
「サイバーエージェント」や「DMM」といった有名企業への就職も目指せます。
スクールの雰囲気がわかる1日体験会も行なっているので、ぜひ参加してみて下さい。
▼ギークジョブの詳細はこちらのボタンをクリック▼