

株式会社スタートアップテクノロジーの運営するプログラミングスクール 「RUNTEQ(ランテック)」。
このスクールは3ヶ月間で「Railsエンジニアとして現場で通用する力」を身につけることが目標のスクールです。
良い点、悪い点はあるので、スクールの特徴や評判、口コミなどを紹介していきます。
関連記事で、お金をかけずにプログラミングを勉強する方法についてまとめました。
一覧形式になっているので、良かったら関連記事も読んでみて下さい。
■目次
押さえておきたい注目ポイント
RUNTEQ(ランテック)の大まかな特徴をサッと知りたいという人向けに、押さえておきたい要点だけをピックアップしました。
- 新橋にあるスクール
- 現役エンジニアが勉強をサポート
- 運営会社はRuby on Railsを得意とするWebサービス開発会社
- 受講前に面接とテストがある
- 卒業後の就職サポート有り
- 受講料金は3ヶ月で、30万円
以下、詳しい説明に入りますので、興味がある方は読み進めてもらえればと思います。
RUNTEQ(ランテック)の基本情報

項目 | 内容 |
運営会社 | 株式会社スタートアップテクノロジー |
代表者 | 菊本 久寿 |
スクールの場所 | 東京都港区新橋2-16-1 ニュー新橋ビル9F KeyStation新橋オフィス |
最寄駅 | 新橋駅 |
料金 | 30万円 |
学習期間 | 3ヶ月 |
RUNTEQ(ランテック)のネット上での評判や口コミ
まずはネット上での評判や口コミについて紹介していきます。
プログラミングスクールRUNTEQの初日に痛感したけど、教材を元にした独学はアウトプットに見せかけたインプット。常駐の現役エンジニアと少人数で意識高い受講生に囲まれてアウトプットできる環境は独学の8倍ぐらい成長が速まる感じ!特に、歳をとればとるほどアウトプットが無ければ成長できない。
— おやゆび (@kenny_0418) 2018年10月1日
RUNTEQの初日で痛感するくらい、成長が速度が上がる環境が整っているそうです。
プログラミングをわかっている現役エンジニアが近くにいる環境だと勉強が捗ります。
今日はプレミアムフライデーですが、みんなで20時まで勉強です!
みんなが遊んでる間に、差をつけますよ〜(^ν^) pic.twitter.com/3e1JLCTzZF— RUNTEQ (@_RUNTEQ_) 2018年9月28日
勉強環境はこのような感じ。
RUNTEQの場合は少人数を脱落させずに自走出来るレベルまで育ててるし、出口も本人の希望に沿う形でサポートしてるけど、運営側としては正しく育てる検証の意味もあって利益を追ってないから今は成り立ってる。
これからは生徒の成長が運営の利益に直結するようなマネタイズを考えていかないと。— ひさじゅ@すたてく社長(PG) (@hisaju01) 2018年9月24日
ランテックの社長のツイートです。
運営として利益を追っていない状況なので、今が入るタイミングとして良いと思います。
今後、受講料が上がるという可能性もあるかもしれません。
RUNTEQ(ランテック)を受講するメリット
現役のエンジニア
RUNTEQ(ランテック)では現役のエンジニアが講師をしてくれます。
教える基準は「現場で使えるかどうか」という基準で教えてくれるので、しっかりとやりきれば現場で使えるエンジニアになることが可能です。
「現場の仕事についていけてないエンジニア」や「初心者から抜けせていない方」にオススメのスクールとなっています。
現場の仕事を元に作られたカリキュラム
仕事をしていてぶち当たる課題に対応していくようなカリキュラムとなっています。
Ruby on Railsの受託を得意とする会社が作ったカリキュラムのなので、学ぶ内容に関しては間違いないです。
他のプログラミングスクールではあまり学ぶことのない「仕様を理解すること」や「要件定義をまとめること」についても勉強することができます。
RUNTEQ(ランテック)を受講するにあたってのリスク
RUNTEQ(ランテック)は良いところばかりではありません。
受講にあたってのリスクについて書いていきます。
スクールとしての具体的な実績が見えない
現場で通用することを目標として勉強しますが、スクールの実績についてホームページには書かれていません。
他のスクールの場合、「就職実績」や「生徒の作ったサービス」について公開されていることが多いです。
歴史が浅いスクールなので、実績が公開されていないのかもしれません。
スクールとしての評判は良いので、これから実績は増えてくると思います。
学ぶ環境としては良い環境なので、興味ある方は説明会に参加してみて下さい。
▼ランテックの詳細はこちらのボタンをクリック▼
受講料が高め
3ヶ月で30万円は他のプログラミングスクールと比べると高いです。
実績が大々的に公開されているようなスクールではないため、本当に受講料を払って良いのか判断しづらいです。
いくつかプログラミングスクールの説明会に参加してみて、自分が納得するところを選ぶと後悔しないスクール選びが出来ます。
関連記事でオススメのスクールについて紹介しているので、興味のある方は記事を確認してみて下さい。
無料で通えるオススメのプログラミングスクール


転職成功率95.1%の完全無料のプログラミングスクール。
「サイバーエージェント」や「DMM」といった有名企業への就職も目指せます。
スクールの雰囲気がわかる1日体験会も行なっているので、ぜひ参加してみて下さい。
▼ギークジョブの詳細はこちらのボタンをクリック▼