

DMM WebCamp(ディーエムエム ウェブキャンプ)の評判や口コミを紹介する記事多くないですか?
しかも実際に利用していない人が書いている記事が多すぎます!!!
私は「DMM WebCampのビジネス教養コース」に1ヶ月に通いましたし、エンジニアなので、記事を見れば実際に通った人が書いた体験談かどうかわかります。
DMM WebCampの記事は、どの記事も3000〜1万文字ぐらいあって長文で、読むのに時間がかかってしまいます。
しかも、通っていない人のステマ記事が多いです。
WebCamp時代にインフルエンサーやブロガーにPRの依頼をしていたのが原因でしょう。
なので、検索で調べている人は苦労すると思います。
検索の苦労を無くすために、この記事で評判や口コミ、見るべきポイントを1つにまとめました。
私の体験談だけだと偏った意見になるので、実際に利用した人の体験談を見極めて、参考になる部分を一緒にまとめています。
何社かプログラミングスクールを利用して、エンジニアになったの私の意見も一緒に記載してきます。
スクールの宣伝やアフィリエイトの為に書いている記事ではなく、リアルな体験談をまとめいます。
この記事がDMM WebCampを利用しようと思っている人の役に立てば、嬉しいです。
▼DMM WEBCAMPの無料説明会はこちらのボタンをクリック▼
■目次
「DMM WebCamp(ウェブキャンプ)」のCMにローランド!?
プログラミングスクールのCMってセンスがなかったり、炎上するようなCMが多い中、DMM WebCampはまともな方だと思います。
ローランドを起用しています。
動画もあったので、紹介しておきます。
プログラミングに全く関係のないローランドを、なぜ起用しているのかはわかりませんが、CMとしてはまともです。
「DMM WebCamp(ウェブキャンプ)」を利用した人のリアルな体験記事

DMM WebCamp(ウェブキャンプ)の評判記事を見て、実際に利用して書いているという記事を探しましたが、正直言うと見当たりませんでした。
ステマの記事が多く、検索結果が汚されていて、実際に役立つ体験談を見つけられませんでした。
なので、ツイッターやSNSでDMM Webcampについてツイートしている受講生の感想や口コミと一緒にスクールの特徴を紹介していきます。
DMM Webcampにステマが多い理由に関しては以下のブログで紹介されています。
以下で受講された方のツイートなどを参考に、DMM WebCampの重要なポイントを紹介していきます。
これからDMM WebCampに申し込もうと考えている方は是非参考にしてみて下さい。
「DMM WebCamp(ウェブキャンプ)」関連のYouTube動画
YouTuberでDMM WebCampについて紹介している人はいました。
体験談という形ではなく、インタビューしてみた系の動画が多かったです。
20分くらいある動画なので、ポイントをおさえて文章で紹介していきます。
DMM WebCampを利用する前に認識しておいた方が良いこと
- いきなりフリーランスを目指すのではなく一回就職してもらう
- オンライン受講はやらない、教室での受講
- 未経験でも学習ができる
- 卒業後、エンジニアに就職して300〜350万くらい稼げる
- 紹介企業は300〜400社
- 楽しんで学習できた方が良い企業に就職している
- 転職成功率は98%
動画で紹介されていて、重要だと思うポイントはこんなところでした。
インタビュー系の動画は他のもありましたが、内容はだいたい一緒です。
他の動画とかもみましたが、料金はそれなりに高いですが、とにかく就職に強いスクールという印象です。
DMM Webcampの他の動画はこちらです。
DMM WebCamp(ディーエムエム ウェブキャンプ)の悪評や黒い噂について

DMM WebCampの良いところに関しては宣伝記事やPR動画なので、たくさん紹介されているので、まずは悪い部分から紹介していきます。
まずはリアルな部分も知って下さい。
インフルエンサーによる過剰な広告(ステマ)
DMM WebCampはステマ記事が多いです。
インフルエンサーやプロブロガー、YouTuberなどを使って広く告知しています。
紹介しているYaemonさんの記事を見ればわかりますが、プログラミングをまともにしていない人が、これから人生の岐路にたつ初心者にプログラミングスクールをオススメしています。
インフルエンサーの方は体験談の記事や紹介をした後に、何かしらWebサービスを作った形跡などもありませんし、エンジニアとして働いた経験もない方がほとんどです。
ツイッターのフォロワーなどが多いので、スクールを紹介して終わりという状況になっています。
副業や自由な働き方などに興味がある人が引っかかっている感じはします。
スクールの紹介動画やPR記事などを見るときは、どんな人が紹介しているのか確認した方が良いでしょう。
実際に「エンジニアとして働いたことのあるのか?」や「Webサービスを作ったことのあるのか?」などを確認してみて下さい。
スクールに通った後に、プログラミングを活かせていないなら勉強する意味なく無いか?
インフルエンサーが趣味でプログラミング習ってオススメしていたって何の参考にもならないよ。
だってこれからDMM WebCampで学ぶ人は、プログラミングを活かそうと思っている人だから。
リアルな体験談が見つからなかった
ステマの記事があり過ぎて、リアルな体験談が見つかりませんでした。
私としてはメチャクチャ調べました。
しかし、本当に出てこないです。
実際の体験談かどうかは時間をかけて読めば、わかる人にはわかるでしょう。
DMM WebCampほど、実際の体験談が見つからないスクールも珍しいです。
色んな人が紹介していて知名度もあるので、体験談が少ないです。
インフルエンサーの記事に埋もれているのかもしれません。
TECH::EXPERT生のTwitterアカウント多いのにDMMWEBCAMP生のアカウントって全然ないのなんでだろう?
— きずく@ズッコケエンジニア (@kizyuku) October 29, 2019
なんか独特の表現でもあるのかな。
本当に少ないんだよねー。
発信している受講者が本当に少ない。
DMM WEBCAMPは受講者数をある程度絞っているのかもしれません。
ツイートに出ていたので、一応書いておきますが、テックエキスパートに関してはとにかく誰でもプログラミングを習わせるという感じで、ガツガツ人を集めている印象があります。
ツイッター上のDMM WebCampの悪評

リアルな口コミが出てこないので、ツイートするのにお金をもらっていない一般の受講生のツイートで評判の悪いものを紹介していきます。
本当にリアルなものを厳選しました。
DMM WebCampでは30代オーバーの職歴無しでは門前払い
DMM WebCampを受講しようとした30代オーバーの職歴無しの方は門前払いにされていました。
dmmwebcampは門前払いだった。だからこそ覚悟して今日は無料カウンセリング行ったんだけど、行って本当に良かった。夫と話し合う勇気が持てた。 https://t.co/FXsyX2A7TL
— あいすくりーむ (@icecreammikan) September 17, 2019
この方が受けようとしたのは、転職コース専門技術講座の方でしょう。
ビジネス教養コースなら誰でもお金払えば、受講できそうですし。
ちゃんと就職することを考えると、受講者を絞っているのかもしれません。
運営方針が違うテックエキスパートでは30代オーバーの無職でも問題無いようです。
営業の電話かかってきたけど。スクール卒業生の紹介料70万円だそうです。
— 櫻田晋一@脱出ゲームメーカー開発会社しゃちょー (@sakuradasb) August 28, 2019
短期間で未来を変えるプログラミングスクール | DMM WEBCAMP(ディーエムエムウェブキャンプ) https://t.co/fZrKPE2p7J
スクールの卒業生を1人70万円で紹介しているようなので、30代オーバーの職歴無しの人では、その値段で売るのは厳しいという判断なのかもしれません。
まぁ今まで何もしてこなかった人が急に頑張るってもの難しいだろうし、30代だと10代や20代と比べると馬力が無いから、挫折するだろうと判断されたのだと思います。
年齢が高くても職歴があれば、話は別かもしれません。
40代,50代であってもやれそうであれば、受講できる可能性はあります。
合格か不合格かは説明会に参加してみてないとわかりません。
担当カウンセラーが遅刻!?
カウンセラーが遅刻していたことがツイートされていました。
DMM WEBCAMP(ウェブキャンプ)のカウンセリングに行ってきた。無料ではなく有料のプログラミングスクール?である。担当カウンセラーが遅刻?とのことだったので20分近く待たされたものの、創立当初から携わってきたお偉いさんとの貴重なカウンセリングを受けることができて逆に良かった◎
— じょん はそろそろ落ち着きたい (@fffff3434new) April 16, 2019
単純なミスなので、今後は無くなっているはずでしょう。
実際にカウンセリングに行った時に担当が遅刻してきたら本当にヤバイと思います。
webcampの無料カウンセリングに申し込みしたのだが、返信が来ない…登録に時間が掛かってるだけなら良いのだが…
— kappa (@kappa31011149) September 12, 2019
ベンチャー企業が運営しているからか対応ミスに関するツイートを見かけます。
無料カウンセリングに申し込んで、返信があまりにもこない場合はこちらからも再度連絡すると良いでしょう。
田舎だと受講できない
DMM WEBCAMPが受講できるのは東京(新宿校、渋谷校)と大阪(難波校)です。
DMM WEBCAMP受講ありだなぁ。と考えるが。田舎勢で辛身
— 光夏月@休止中 (@hikarinatuki) October 9, 2019
田舎では受講したくても受講できないというツイートがありました。
都会にはエンジニアの求人は多いですが、田舎になると減ります。
そのため、オンラインでの受講はできないようになっているのかなぁと感じます。
DMM WEBCAMPの悪評まとめ
悪評に関してはこのような感じでした。
どこまで信じるかはあなた次第ですが、こういう噂や悪評があることはプログラミングスクールを選ぶ上で頭に入れた方が良いでしょう。
プログラミングスクールの選び方は人それぞれですが、私の場合はネガティブな面に注目してから選びます。
その方が後悔が少ないです。
また、ネカティブな口コミが書かれてから時間は経過しているので、スクールの方も改善している可能性があります。
この評判を頭に入れながら、スクールの説明会や無料体験に参加して現状を把握してから判断するのが一番良いでしょう。
とりあえず、DMM WEBCAMPに興味があるなら無料説明会があるので、実際に話を聞いてみて自分に合っているかどうかを確かめた方が良いでしょう。
▼DMM WEBCAMPの無料説明会はこちらのボタンをクリック▼
DMM WEBCAMPの良い点や満足度について

このような不満は上がっていますが、通って満足している人はいます。
どういうところが良いのか?
悪評と同じくらい詳しく書いていこうと思います。
メンターの人数が多い
メンターの人数が多いという評判がありました。
テックエキスパートはメンターの人数が足りていないようなので、メンターを重視してスクールを選ぶのであれば、DMM WEBCAMPは良いかもしれません。
dmm webcampのメンター多すぎて、生徒より多いんじゃない?
— ハルキハルキ/機械音痴プログラマー (@kasouharuki) August 10, 2019
ありがたいけど、暇な人いるだろな。
足り過ぎる( ・∇・)
逆に人件費で授業料が上がっているという考え方もできますが・・・。
メンターの人数が多いかどうかは時期によって変わってくる可能性はあります。
常に多いというわけではないかもしれません。
自分が受講する時はどうなのか?説明会に参加する時に確認してみると良いでしょう。
dmmwebcampのメンターは優しいですね。
— ハルキハルキ/機械音痴プログラマー (@kasouharuki) August 6, 2019
褒めて伸ばすタイプです。
でも、現状で満足できないので、関係なく自分でさらに上を目指します。
だからどちらにせよ伸びます。
これからコード書く。
メンターの人数が多いからか余裕を持って、生徒に教えることが出来ているのかもしれません。
メンターが悪いという評判はあまり出てこなかったです。
DMMが買収することによって構造改革が進んでいる
前身のwebcamp時代は良くなかったという評判が多かったそうですが、DMMが買収したことによって、良くなっているという評判を見つけました。
某ウェブキャンプ、昔は受けたという人が「良くなかった」と口を揃えて言っていたんだけど、DMMが買収してから構造改革が進んだのか、今はかなり良くなっているらしい。大手の資本って大事なんだな。
— TomoyaShirai@コード塾🚀TCIC/禁酒90日目/菜食3日目 (@shiraponsu) May 23, 2019
実際に運営会社や管理者が変わることによって、スクールは一変します。
DMMの資本が入って、人、モノに投資が出来て余裕を持って運営できるようになったのかもしれません。
DMM WEBCAMPの就職先や離職率に関して
プログラミングスクールに通った後に大事になってくるのが就職先です。
DMM WEBCAMPのスクール卒業生の就職先について聞いた人がいました。
DMM WEBCAMP(ウェブキャンプ)
— じょん はそろそろ落ち着きたい (@fffff3434new) April 16, 2019
プログラミングスクール卒業生の
就職先について聞いてみた。
客先常駐(SES/Sier)が6割
受託開発が1割
自社開発が3割
とのこと。
現実は厳しく、客先常駐の比率は多いと思ったけど、他の通学型プログラミングスクールより圧倒的に自社開発に携われる人が多い印象。
6割がSESってのは厳しいと思います。
私はスクールを卒業後、就職したのが受託開発だったので、就職活動が割りと上手く行ったのかなぁとは思います。
スクール斡旋の就職サポートは利用せずに、自己流で就職活動をしていました。
使えるところは使って、あとは自己流で就職活動を行うのが良いのかもしれません。
DMM、webcampの無料説明会に行きました!
— みき、webデザイナー駆け出し (@web06115832) August 17, 2019
学習内容の説明だけではなかった!スクール卒業後の自分のあり方を考えさせられる素敵な時間でした!
webcamp生は転職後の離職率8%とのこと。その人の人生の目標や、やりたいことも視野に入れて生徒を見てくれているように感じました
通うならココがいいな〜
SESへの就職は多いですが、離職率は8%と低めです。
就職率や離職率は、受講状況によって変わると思うので、最新のデータを知りたいという人は実際に説明会に参加してみると良いでしょう。
受講者の感想
受講者のポジティブな感想です。
dmm webcamp1ヶ月経った感想としては、「メタルスライムの洞窟」でレベリングしていた感じです。
— ハルキハルキ/機械音痴プログラマー (@kasouharuki) August 31, 2019
今の時代、どこでもプログラミングが学べますが、「どこで学ぶのか」は重要だと思います。
レベルを上げやすい場所があるならそこで学ぶべき。
どこのプログラミングスクールでもそうですが、通学制のスクールに通うと短期間でスキルは急激に上がります。
独学とは全く違います。
経験値がたくさんもらえるメタルスライムの洞窟と言っても過言ではないです。
良い点のまとめ
DMM WEBCAMPはテックエキスパートと比べるとゆったりと学べそうな雰囲気はあります。
メンターが多く、ちゃんと対応してもらえそうな感じはします。
実際に説明会に参加して受講しているメンツや現状を確認して、自分に合いそうなスクールを選ぶと良いでしょう。
▼DMM WEBCAMPの無料説明会はこちらのボタンをクリック▼
まとめ
DMM WEBCAMPについて詳しく紹介していきました。
ある程度お金かけても良くて、就職先がSESでも、とにかくエンジニアになりたいという人にはDMM WEBCAMPは良いかもしれません。
プログラミングスクールは他にも色々とあるので、DMM WEBCAMPが合わないと思った方にも良いスクールはあります。
関連記事で、オススメのプログラミングスクールを紹介しています。
中には無料で通えるスクールもあるので、費用を抑えてプログラミングスクールに通いたいという人はこちらの記事も読んでみて下さい。
無料で通えるオススメのプログラミングスクール


転職成功率95.1%の完全無料のプログラミングスクール。
「サイバーエージェント」や「DMM」といった有名企業への就職も目指せます。
スクールの雰囲気がわかる1日体験会も行なっているので、ぜひ参加してみて下さい。
▼ギークジョブの詳細はこちらのボタンをクリック▼