

株式会社アサインナビの運営する案件紹介サービス「アサインナビ」。
フリーエンジニアやフリーコンサルタントを個人や法人とマッチングさせるサービスです。
良い点、悪い点はあるので、サービスの特徴や評判、口コミなどを紹介していきます。
関連記事で僕がフリーランスになった時の感想について紹介しています。
興味のある方は読んでみて下さい。
■目次
押さえておきたい注目ポイント
アサインナビの大まかな特徴をサッと知りたいという人向けに、押さえておきたい要点だけをピックアップしました。
- 会員同士が直接契約(アサインナビは商流に入りません)
- Web、サーバー、ネットワーク、システム運用保守などの案件が多数
- レジュメを登録して、応募を待つという方法もできる
- 仕事の依頼がきたら面談をして、条件を確定
- 発注先と直接会えるイベントや交流会がある
以下、詳しい説明に入りますので、興味がある方は読み進めてもらえればと思います。
アサインナビの基本情報

項目 | 内容 |
運営会社 | 株式会社アサインナビ |
代表者 | 吉田 悦章 |
本社 | 東京都新宿区新宿2-8-6 KDX新宿286ビル |
株主 | 株式会社エル・ティー・エス |
特徴 | 交流会やイベントがある |
主な案件 |
|
アサインナビの特徴
アサインナビが企業と個人の間に入らない
案件を紹介しているサイトで、基本的には自分で案件を探して商談を行う。
直接やりとりして自分で決めていけるというメリットはある。
しかし、全くの初心者の方の場合はそういうことを決めることにストレスを感じる人もいる場合がある。
仕事の依頼を待つという方法もある
自分から仕事を取りにいくのが苦手な場合は企業からの応募を待つという方法もできます。
レジュメを登録して、企業にそれをみてもらい、興味を持ってもらったら仕事の依頼がきます。
情報を登録して放置しておけば仕事の依頼が来る可能性もあるので、興味がある人はサイトに登録すると良いでしょう。
交流会やイベントがある
発注企業と会うことのできるイベントがあります。
直接話をすることができるので、これから利用してみたいと思っている人は一度参加してみると雰囲気がわかるようになるでしょう。
アサインナビを利用するにあたってのリスク
アサインナビは良いところばかりではありません。
利用にあたってのリスクについて書いていきます。
自分でやりとしないといけない
発注企業と自分でやりとりをしないといけないところがデメリットです。
慣れている人には良いかもしれませんが、初めての人だと混乱します。
良い条件をもらえないかもしれません。
サイトを通して仕事を何度か請け負ったことがある人が利用する分には良いサイトですが、初心者には少し向いていないかもしれません。
全くの初心者の場合は、大手のエージェントサービスやサポートの手厚いサービスを利用すると良いでしょう。
関連記事でオススメの案件紹介サービスをまとめました。
参考にしてみて下さい。
フリーランス初心者にオススメの案件サービス
初めてのフリーランスならミッドワークスがオススメです。
正社員並みの保障つきでフリーランスになることができます。

- 給与保証
- 必要経費支給
- 保険の半額負担
- 単価公開
サポートが手厚いサービスです。
初めてフリーランスになる方はミッドワークスを利用すると良いでしょう。
▼ミッドワークスの詳細はこちらのボタンをクリック▼